蒸(ヂョン)
中華料理では蒸気で加熱する調理法を蒸(ヂョン)と言います。北方の米がとれない地方で小麦が育てられ、肉まんや蒸し餃子の作り方として発展しました。強火で短時間、蒸す方法を清蒸(チンヂョン)、密閉容器に入れて食材が直接蒸気に触れないようにするのは早蒸(ザオヂョン)、米粉を加えると粉蒸(フェンヂョン)と呼び分けます。また蒸気を使わずに直火、もしくは熱した気体で加熱する方法を烤(カオ)と言います。和食では食材によって酒蒸し、ちり蒸し、かぶら蒸し、茶碗蒸しなど基本的に7つの蒸し方があります。蒸し始めると調理できないので事前に臭み抜き、あく抜きなどの準備が必要です
3月30日(木)は定休日
No.1320
3月4日調理の蒸し餃子
1981 days until the end of the first phase
0コメント