DHA5/6

6つある脂肪酸のうちの5番目。ドコサヘキサエン酸。ギリシア数字の6はヘキサ。分子の6つの位置に二重結合がある特徴的な構造をしています。1989年にイギリスの研究者が日本の子どもたちの知能指数が高いことに注目し、その理由の一つとして魚を食べる習慣によるものと発表して注目されました。冷たい海で生きる魚の脂は低温でも固まりません。マイナス40度でも液体のままです。この柔軟性でヒトの細胞膜を柔らかくします。DHAは摂取すると脳の海馬(記憶力)に多く集まり細胞膜に取り込まれ栄養素となります。神経伝達物質の量を増やし情報伝達の能力を向上します。神経細胞の発育を促し、記憶や学習能力を向上させます。認知症患者やアルツハイマー型認知症患者への摂取で計算力や判断力が高まる結果が報告されています。イワシ、アジ、サンマ、マグロなどの青魚・うなぎ・茄子に豊富に含まれています

2月21日(火)はランチのみの営業です

No.1283

1月16日調理の肉野菜炒め丼(中華丼)

2018 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000