雉始雊

今日から七十二候は69番目の雉始雊(きじはじめてなく)が始まります。キジのオスが求愛行動で「ケーン」と鳴いた後に羽をはばたかせて大きな音を出すことを「母衣(ほろ)うち」と言います。しかし、メスがまったく興味を示さないことを「けんもほろろ」と呼び、慣用句になりました。また縄張り争いでも「ケーン」と大きな鳴き声を出すので狩猟の目安になり「雉も鳴かずば撃たれまい」という慣用句が生まれています。「頭隠して尻隠さず」「キジハト」「キジトラ」などもキジの習性や模様から。里山に暮らすキジはそれだけ人の近くにいた鳥でした。キジは国鳥ですが、生態系の乱れから自然界の生地は他の動物に捕食されてしまい数を減らしています。めったに飛ばないので足の裏に大地の震動を感じる感覚器が発達していて地震が起こる前に騒ぐことは知られています

No.1246

12月9日調理の海老炒飯

2055 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000