鏡開き

お正月に各家庭に戻って来た年神様は鏡餅にも宿りました。松が明けて年神様がお帰りになるとご利益を体内に取り込むために鏡開きをします。古くは1月20日に行っていましたが徳川3代将軍家光が4月20日に亡くなり、毎月20日は月命日になったので1月11日に変更されました。庖丁を使わずに叩いて壊していくのは武家の風習です。刃物は切腹を連想させたからです。食べ残しも禁止事項でした。細かいかけらは汁物に入れて全部いただきました。精米技術が発達していなかった江戸時代までは玄米に近い状態で米を食べました。公家は貴重な白米を食べたようですが、白米を食べ続けると病気になることは古くから知られていました。戦国大名たちはそのことを知っていて玄米を食べていたそうです

1月11日(水)は定休日

No.1242

12月5日調理の麻婆野菜丼

2059 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000