連合軍からアメリカへ

1952年日本政府は連合国占領軍と講和条約を結びます。形式的には独立国家として国際社会に復帰します。実質的には同時に結ばれた日米安保条約によってアメリカの占領下に移行しました。ちなみに連合国の英語はUnited Nations。国際連合のことです。講和条約以降、アメリカとカナダから大量の余剰小麦が輸入されパン食の普及が進みました。学校給食では主食としてコッペパンが長く使われます。1956年国内でコーラが販売開始。それでも1957年の調査ではまだ4人に1人が栄養欠如という報告があります。同年、お湯をかけるだけのチキンラーメン販売開始。降伏から15年を経た1960年、国産米が1286万トンと史上最高を記録。ようやく稲作が復活し始めます。1961年大豆が輸入自由化、1963年砂糖が輸入自由化されます。パンの普及で国産米が余るようになり、1976年になって正式に学校給食に米食が導入されました

No.1216

11月11日調理の肉野菜炒め

2085 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000