二毛作の始まり
14世紀になり北条執権家中心の鎌倉幕府は滅びます。再び天皇を中心とする公家中心の政治が始まりました。これに不満を抱いた足利尊氏が後醍醐天皇を追い出し新しい天皇を立て、自らを征夷大将軍に任じさせます。北と南に分かれた朝廷が統一されると争いが減ったので農業が発展します。この時期に二毛作が始まり、農作物の生産性が向上しました。中国から茶が伝わり栽培が全国に広がりました。桑の栽培も始まります。15世紀には陶器や鍛冶、鋳物などの技術も発達し各地で特産品が作られるようになりました。定期市が各地で開かれ、物産が全国に行きわたっていきます。1467年の応仁の乱まで日本の食文化は大きく発展しましたが守護大名の巨大化や争いによって農村はやがて荒廃してしまいます
11月25日(金)はランチのみの営業です
No.1195
10月9日調理のテイクアウト「麻婆野菜」
2106 days until the end of the first phase
0コメント