結腸

消化管を巡る旅もそろそろゴールが見えてきました。小腸で消化と栄養の吸収が行われた食べ物は大腸に移動して便になります。大腸は1.5mほどあり、盲腸・結腸・直腸に分かれています。盲腸は退化した器官なので消化とは関係ありませんが、盲腸に便がつまると、先端にある虫垂が炎症を起こします。結腸(けっちょう)は便を作る働きがあります。水分と電解質などを吸収し便を作ります。上行結腸で水分を吸収、横行結腸でドロドロにして、下行結腸で固形にします。食べ過ぎ、飲みすぎ、細菌、ウイルス、ストレス、冷え、大腸や小腸の病気、薬の副作用などが原因で水分の吸収が行われなくなった状態が下痢です

11月6日(日)はランチのみの営業です

No.1176

10月3日調理の炸醤麺(ジャージャー麵:事前予約と生麺の持参必要)

2125 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000