旧暦では元日

旧暦と新暦という呼び方は正確ではありません。月の満ち欠けをもとにした暦が太陰暦(旧暦)、太陽の動きをもとにした暦が太陽暦(新暦)です。明治時代始めまで日本社会は太陽太陰暦を採用していました。季節を表す二十四節季や雑節と月の満ち欠けの両方を暦として使っていました。二十四節季や雑節は太陽の動きと関係します。太陰暦の1月1日は2022年はきょう、2月1日です。中国など長く太陰暦が生活に根差していた社会では今も春節といって年の始まりを祝います。二十四節季では立春が季節の始まり、ことしは2月4日です。現在でも世界では太陰暦を正式な暦として採用している社会があります。月の満ち欠けは人体にも潮位にも生物の産卵にも関係する自然現象なので、昔の人たちが暦の基準にしていたのは納得できますね。世界のどこかできょうから始まる新しい年に平和や健康を祈る人たちがたくさんいることを想像する日になりますように

2月1日(火)はランチのみの営業です

No.902

1月12日の山崎農園。ことしの野菜作りに備えて土が一休み

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000