冬至
地軸が23.4度傾いているため起こる四季。北半球で昼間の時間がもっとも短くなる日が冬至です。ことしは今日が冬至(とうじ)です。カボチャを食べる風習は江戸時代までの文献にはありません。明治時代以降に広まったのでしょう。夏から秋に収穫できますが保存がきくため新鮮な野菜が無くなる冬に栄養をつけるために食べられるようになったのかもしれません。柚子湯は江戸時代の文献に登場します。冬至を湯治、柚子を融通が利く(健康な体)にかけた銭湯のしゃれから始まったようです。七十二候は乃東生と書いて「なつかれくさしょうず」。乃東は夏枯草(かこそう)の古語です。冬に芽が出て夏に枯れる植物。夏枯草は漢方として重宝されています
12月22日は定休日
No.862
12月21日の山崎農園は霜が覆っていました
0コメント