餃子1

日本語ではギョーザ。発祥の地、中国ではチャオズという発音が近いです。7世紀から10世紀の唐王朝の古墳から餃子に似た化石が出土しています。1792年の料理書「隋園食単」(清王朝)には餃子の記述があります。黄河の南、山東省を代表する料理である餃子(水餃子)が源流になります。中国で餃子といえば水餃子、煎餃子(ジエンジャオ)、炸餃子(ヂャジャオ)。日本で言えば、煎餃子は焼き餃子、炸餃子は揚げ餃子です。水餃子を主食として食べるのが一般的です。貴族や位の高い人たちの食べ物でした。残った水餃子を使用人に下げ渡しました。茹で直すと食べられたものではなくなるので焼き直したのが煎餃子。日本のように最初から焼いてしまう餃子は中国では鉄貼(グォティエ)と言います。皮にひだをつけて三日月状にするのも日本独特。本場はひだをつけずに二つ折りにしています

4月17日(木)は定休日です

No.2069

1232 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000