水泉動68/72
きょうから七十二候は68番目の水泉動(しみずあたたかをふくむ)が始まります。地中で凍った泉が動き始める頃という意味です。動という漢字に「あたたかをふくむ」という読みをつけた先人のセンス、すばらしいですね。寒気で凍り付く様を「凍(い)て」と言います。この時期の動かない雲が「凍て雲」。まるで空に張り付いて凍ってしまったかのように感じたのでしょう。凍て蝶、凍て鶴。春になって凍っていた土が緩むことは「凍て解け」。1年でもっとも寒い時期を迎えています。強い寒気が入り、各地で豪雪が続いています。夏が暑すぎて、冬が寒すぎる二極化が数年繰り返されているので、四季を基準にした野菜や穀物の収穫は少しずつ難しくなっていくかもしれません
No.1972
12月9日調理の麻婆野菜、炒飯、肉野菜炒め
1329 days until the end of the first phase
0コメント