立夏7/24

きょうから七十二候は7番目の立夏(りっか)が始まります。一年を二十四に分けた二十四節季は古代の中国で作られました。日本では平安時代から使われ1000年以上もの歴史があります。太陽の動きをもとに作られ二至二分(春分・夏至・秋分・冬至)の4つの節季を中心にしています。二至二分の間に四立(しりゅう)があります。立は中国語で「始まり」の意味。立春・立夏・立秋・立冬の4節季。二至二分と四立を合わせた八節は二十四節季のなかで季節の変わり目を表します。立夏は夏の始まり、天候が安定し、さわやかな陽気が続く過ごしやすい季節です。ただし梅雨がない中国で作られた節季なので日本では立夏が過ぎても寒さが戻ったり、冷たい雨が続いたりすることがあります

No.1357

4月2日調理のエビチリ

1944 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000