十二指腸

口にした食べ物が体内の消化管を巡る旅の5番目は十二指腸(じゅうにしちょう)。それに続く空腸と回腸と合わせて小腸と呼びます。指を12本並べた長さから命名されました。胃で消化された食物をさらに消化する働きがあります。十二指腸に食物が入ってくるとホルモンの働きによって胆汁(たんじゅう)と膵液(すいえき)が分泌され消化を促します。胆のうと膵臓は十二指腸へつながる管がついています。胃液は強い酸性ですが胆汁と膵液はアルカリ性なので胃から送られてきた粘性の食べ物を中和します。胆汁は脂肪を消化、吸収しやすい形にして脂溶性ビタミンの吸収を助けます。膵液は3大栄養素の消化酵素をすべて含んでいます

11月3日(木)文化の日は定休日

No.1173

10月2日調理の蒸し餃子

2128 days until the end of the first phase

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000