薬膳

インドのアーユルヴェーダ、ギリシアのユニナ医学、中国の中医学は世界三大伝統医学と呼ばれています。漢方は日本に伝わった中医学が独特に発展変化したものなので中医学とは異なります。中医学で用いられる考え方が医食同源(食薬同源・食医同源)、作られる料理が薬膳です。食堂の料理は医食同源を基本とした考え方でお客様の健康寿命を伸ばすことを目的としています。薬膳の膳には料理の意味があるので薬膳料理という言い方は意味が重複しています。薬膳のなかで生姜はとても効果のある食材として扱われています。体を温めて邪気を防ぐ・胃腸を温め元気にする・咳を止めて喉のイガイガを抑える・食べ物の解毒や消臭・吐き気を抑える・代謝をアップしてダイエット効果などの効果が期待されています

2月27日(日)は3回目のワクチン接種のため臨時休業させていただきます

28日以降は副反応次第です

No.934

2月11日調理の肉野菜炒め。千切り生姜を添えています

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000