春の始まり

太陽の動きをもとに一年を24に分けた二十四節季。その第1季が立春です。ことしはきょうが立春。立夏の前日までの3か月間、春になります。きょうから88日目が八十八夜、210日目が二百十日など立春を基準にした数え方が暮らしに定着してきました。二十四節季をさらに3つにわけた七十二候。節季内の三候を初候、次候、末候と呼びます。立春の初候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。東寄りの風が吹くと寒さがゆるみ氷が解け始める頃になりました。3月下旬の春分までの間に吹く強い南風が春一番。竜巻をともなうこともあり、漁師さんたちが気をつけていたのが春一番です

No.905

1月15日調理の麻婆豆腐

佐々木食堂

食の安全と 安心を通して 健康寿命を 伸ばしましょう

0コメント

  • 1000 / 1000