お盆
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合し先祖の霊を祀る行事がお盆です。太陽太陰暦では7月15日前後でした。太陽暦では農繁期にあたるので太陽太陰暦の7月15日にあたる8月中旬に行われるようになりました。お釈迦様の弟子だった目連尊者が餓鬼道に落ちた母親を救うために雨季の修業を終えた僧たちに善意を施したところ母親が救われたという盂蘭盆経(うらぼんきょう)の親孝行の教えに由来しています。盂蘭盆とは古代インド語のサンスクリット語のウラバンナ「逆さづり」に漢字をあてた言葉です。目連尊者の母親は餓鬼道世界で逆さづりになっていました。雨季の修業が開ける日を解解(げげ)と呼び太陽太陰暦の7月15日でした。これに日本古来の亡くなった方々を偲び先祖に感謝する信仰が結びつき現在のような形になりました。お盆前にお施餓鬼供養(せがきくよう)という餓鬼道に落ちた人たちを供養によって救う行事があるのはそのためかもしれませんね。ことしは13日が盆の入り、14日と15日がお盆、16日が盆送りです。先祖棚に果物や甘味、お膳を添えてお迎えした先祖の霊をもてなしますが、霊には口がないのでものは食べません。そこで線香など焚いて香りをお届けします
8月14日(土)と15日(日)はお盆休みさせていただきます
No.734
8月1日収穫。迎え火では胡瓜で馬を作り先祖の霊が早く帰って来られるようにします。送り火では茄子で牛を作りゆっくりゆっくり先祖の霊が戻って行くようにします
0コメント