やまくじら、あります
縄文時代の遺跡から骨が出たり、「日本書紀」に記載があったりする猪。日本では古くから食用されてきました。仏教の伝来により獣の食用が禁止されてからは「薬喰い」「山鯨」と呼び名を変えて食べられました。フランス料理ではジビエとして人気があり、イタリア料理ではひき肉として使われています。伊豆の松崎から捕獲した猪のロース(背肉)が送られてきました。豚肉料理に、豚肉の代替として12食分切り分けました。野生動物なので山野を自由に動き回っているので、よけいな脂肪がついていません。高たんぱく、低脂肪、低カロリーなヘルシー食材です。牛肉や豚肉よりも鉄分が豊富で、貧血や冷え性の予防効果があります
0コメント