梅子黄
一年を4つに分けた四季。四季をそれぞれ6つに分けた二十四節季。さらに二十四節季を3つに分けたのが七十二候です。今日から27番目の梅子黄(うめのみきばむ)が始まります。青く実った梅が黄色くなる時期です。梅は中国大陸から日本に伝わり古くから実が重宝されました。料理研究家の辰巳芳子さんによれば「青梅の最初は梅肉エキス。次が梅シロップと梅酒。梅雨の雨を二三回あびてもので梅干し。熟れた梅で梅ジャム。落ちて割れた梅で一年分の梅ふきん」と梅仕事が続きます。梅干しはクエン酸が多く疲労回復、食欲増進、食中毒予防効果があり、科学的な裏づけが知らされていなかった時代から重宝されました
6月16日(木)は定休日
No.1035
5月23日開花のインゲンの花
2268 days until the end of the first phase
0コメント